協議離婚・調停離婚・裁判離婚の説明 - いとう司法書士事務所

離婚手続│協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚

 離婚の方法には、主に、協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚があります。

協議離婚

 協議離婚とは話し合いによってなさる離婚手続きのことです。夫婦双方で話し合い、お互いに離婚の合意がなされた後に、役所に離婚の届出をすることによって、正式に離婚が成立します。

書面を交わした方がいいのか?

 離婚の際に、必ずしも書面を交わす必要はありませんが、財産分与、慰謝料、親権、養育費、面会交流などの約束事を決めるときには、書面を残しておく方が良いでしょう。

 特に、養育費については、長期間にわたる約束事ですので、気が変わってしまうこともあり得ます。そのためにも、公正証書によって離婚協議書を作成しておくと良いでしょう。


調停離婚

 双方での話し合いで離婚が合意できないときは、裁判所に手続きをして離婚をするしかありません。ただし、いきなり「別れてくれ」と訴訟を提起するのではなく、基本的には家庭裁判所に調停を申立てなければなりません。これを調停前置主義といいます。

 例外として、調停をせずにいきなり訴訟を提起して良い場合とは、相手方に精神上の障害等により話し合いによる解決が難しい場合、相手方の所在が不明の場合など、調停が難しい場合に限られます。

 調停を申し立てる場合には、相手方の住所地の家庭裁判所、又は双方が合意によって定めた家庭裁判所になります。 

調停離婚の流れ・進行

 調停の申立てがなされると、大体1カ月くらい先に、最初の期日が設けられます。その後は、月に1回のペースで進行されます。

 どれくらいで、調停が終わるかというのは、それぞれの事件によって異なります。円満な離婚やある程度合意に達している場合には、第1回の期日で調停が終わることもありますが、調停になる時点で、何らかの紛争を抱えている可能性が高いため、多くの場合には何回かの期日にわたって調停がなされます。


審判離婚

 調停が成立する見込みがない場合でも、調停不成立として終了せずに、「調停に代わる審判」として裁判所が判断することができます。これを離婚の審判といいます。

 審判に納得がいかない場合には、審判の告知を受けた日から2週間以内に異議を申立てることができ、異議がなされると審判の効力がなくなります。


裁判離婚

 調停を申し立てたが調停不成立になってしまったとき、調停に代わる審判に対して異議が出されたとき、それでも離婚する場合には、人事訴訟により離婚訴訟を提起する必要があります。提起する裁判所は、夫又は妻の住所地を管轄する家庭裁判所です。

 協議離婚や調停離婚と違うところは、民法に定められた離婚の原因に該当する必要があることです。

民法770条1項に定められた離婚原因

① 配偶者に不貞な行為があったとき。

② 配偶者から悪意で遺棄されたとき。

③ 配偶者の生死が三年以上明らかでないとき。

④ 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき。

⑤ その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき。


2000年

1月

01日

津島市のいとう司法書士事務所

お電話でのお問合せ・相談の予約はこちらへ

☎ 0567-55-7383

営業時間:平日9:00〜18:00 休業時間:土日祝日

お問合せフォームはこちら

事務所案内

〒496-0047

愛知県津島市西柳原町三丁目38番地若山ハイツ1F

司法書士伊藤和雄

TEL:0567-55-7383

Mail:itou.legal@gmail.com

会社設立・相続登記・残業代請求・休眠担保などお気軽にご相談ください


トップに戻る パソコン版で表示